- アニメびより
- アニメ一覧
- アニメ一覧 1ページ
- PSYCHO-PASS
アニメ詳細

PSYCHO-PASS
1.概要 |
2.ランキング |
3.このアニメの評価 |
4.アニメの感想 |
5.動画検索 |
6.キャラ、声優一覧 |
7.製作会社 |
8.製作会社関連アニメ |
概要
放映 | 2012-10~2013-03 |
---|---|
カテゴリ | SF/ファンタジー - バトル/アクション - ホラー/サスペンス/推理 - ドラマ/青春 - |
製作会社 | タツノコプロ - |
『PSYCHO-PASS サイコパス』(サイコパス)は、Production I.G制作による日本のアニメ。フジテレビ「ノイタミナ」にて、2012年10月から2013年3月までテレビアニメ第1期が、2014年7月から9月までテレビアニメ第1期の新編集版が、同年10月から12月にはテレビアニメ第2期『PSYCHO-PASS サイコパス 2』が放送され、2015年1月には映画『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス』が公開された。 実写ドラマ『踊る大捜査線』の監督として知られる本広克行は無類のアニメ好きでもあり、長らく自らの手でアニメを作る夢を実現させたいという想いから、多忙の中で密かにアニメ作品の企画を構想していた。 2009年頃、Production I.Gのプロデューサーと接触する機会を得た本広が長年の夢を語ったことがきっかけとなり、アニメ制作監督の塩谷直義と共に本作品の実企画がスタートした。当初は「現代版『パトレイバー』を作ろう」という構想であったが、やがて様々なセッションの過程を経てストーリーラインを固める段階にきた2011年初頭の頃、ハードでダークな作風の『魔法少女まどか☆マギカ』でネームバリューを高めた虚淵玄をメインストーリーライターとして迎え入れ、下記「作品概要」に記載した最終的な作品形式ができあがった。なお、実際のアニメ脚本は小説家・深見真と高羽彩がシリーズ構成を元に草稿を書き、それをもとに虚淵が脚本を書き下ろす共作形式で概ね全話作られている。 あらゆる感情、欲望、社会病質的心理傾向はすべて記録され、管理され、大衆は「良き人生」の指標として、その数値的な実現に躍起になっていた。人間の心の在り方、その個人の魂そのものを判定する基準として取り扱われるようになるこの計測値を人々は「PSYCHO-PASS(サイコパス)」の俗称で呼び慣わした。犯罪に関する数値も“犯罪係数”として計測され、犯罪者はその数値によって裁かれる。治安維持にあたる刑事たちは常に、犯人を捕まえる実動部隊となる“執行官”と、執行官を監視・指揮する“監視官”のチームで活動する。自らが高い犯罪係数を持ち、犯罪の根源に迫ることのできる捜査官こそが優秀な“執行官”となりうる。それゆえに、犯罪者になりかねない危険も孕む“執行官”は、その捜査活動を冷静な判断力を備えたエリートである“監視官”に監視されている。公安局刑事課一係のメンバーはそれぞれの想いを胸に、正義の在処を常に突きつけられながら任務を遂行していかなければならない。彼らが立ち向かうものの先にあるのは―― |
|
wikiより | PSYCHO-PASS |
関連製作者 | |
監督 | 本広克行 |
脚本・シリーズ構成 | 冲方丁 |
脚本・シリーズ構成 | 虚淵玄 |
脚本・シリーズ構成 | 高羽彩 |
脚本・シリーズ構成 | 深見真 |
音楽 | 菅野祐悟 |
デザイン | 浅野恭司 |
デザイン | 天野明 |
デザイン | 千葉崇洋 |
人気ランキング - 2021/04/13更新!!
総合 | 6位 | 96627pt |
---|---|---|
SF/ファンタジー | 4位 | |
バトル/アクション | 5位 | |
ホラー/サスペンス/推理 | 3位 | |
ドラマ/青春 | 5位 |
このアニメのDVD売上
巻数 | DVD売上平均 | DVD売上累計 |
---|---|---|
4巻 | 約1,583枚 | 約6,332枚 |
このアニメを評価する
32210 好き |
0 普通 |
0 嫌い |
このアニメの感想
このアニメにまだ感想はありません。
このアニメの感想を投稿する
キャラ、声優紹介
画像 | 名前 アニメ | 声優 | 声を聞く ※音声が出ます | 人気 順位 |
---|---|---|---|---|
![]() | 常守朱(つねもり あかね) | 花澤香菜 | - | |
![]() | 宜野座伸元(ぎのざ のぶちか) | 野島健児 | - | |
![]() | 征陸智己(まさおか ともみ) | 有本欽隆 | - | |
![]() | 縢秀星(かがり しゅうせい) | 石田彰 | - | |
![]() | 六合塚弥生(くにづか やよい) | 伊藤静 | - | |
![]() | 唐之杜志恩(からのもり しおん) | 沢城みゆき | - | |
![]() | 槙島聖護(まきしま しょうご) | 櫻井孝宏 | - | |
![]() | 霜月美佳(しもつき みか) | 佐倉綾音 | - | |
![]() | 東金朔夜(とうがね さくや) | 藤原啓治 井上麻里奈 | - | |
![]() | 雛河翔(ひなかわ しょう) | 櫻井孝宏 | - | |
![]() | 雑賀譲二(さいが じょうじ) | 山路和弘 | - | |
![]() | 鹿矛囲桐斗(かむい きりと) | 木村良平 | - | |
![]() | 大蔵信夫(おおくら のぶお) | 樫井笙人 | - | |
![]() | 島津千香(しまづ ちか) | 小島幸子 | - | |
![]() | 金原祐治(かねはら ゆうじ) | 鶴岡聡 | - | |
![]() | 御堂将剛(みどう まさたけ) | 水島大宙 | - | |
![]() | 王陵璃華子(おうりょう りかこ) | 坂本真綾 | - | |
![]() | 泉宮寺豊久(せんぐうじ とよひさ) | 長克巳 | - | |
![]() | 伊藤純銘(いとう じゅんめい) | 石上裕一 | - | |
![]() | チェ・グソン | 増谷康紀 | - | |
![]() | 喜汰沢旭(きたざわ あきら) | 佐藤拓也 | - | |
![]() | 枡嵜葉平(ますざき ようへい) | 菅生隆之 | - | |
![]() | 東金美沙子(とうがね みさこ) | 小宮和枝 | - | |
![]() | 禾生壌宗(かせい じょうしゅう) | 榊原良子 | - | |
![]() | 佐々山光留(ささやま みつる) | 浅沼晋太郎 | - | |
![]() | 青柳璃彩(あおやなぎ りさ) | 浅野真澄 | - | |
![]() | 酒々井水絵(しすい みずえ) | 井上麻里奈 | - | |
![]() | 須郷徹平(すごう てっぺい) | 東地宏樹 | - | |
![]() | 舩原ゆき(ふなばら ゆき) | 小岩井ことり | - | |
![]() | 水無瀬佳織(みなせ かおり) | 原島梢 | - | |
![]() | 常守葵(つねもり あおい) | 谷育子 | - | |
![]() | 藤間幸三郎(とうま こうざぶろう) | 鈴村健一 | - | |
![]() | ニコラス・ウォン | 神谷浩史 | - | |
![]() | チュアン・ハン | 佐々木勝彦 | - | |
![]() | ヨー | 諸星すみれ | - | |
![]() | セム | 木村昴 | - | |
![]() | サムリン | 利根健太朗 | - | |
![]() | デスモンド・ルタガンダ | 石塚運昇 | - | |
![]() | ユーリャ・ハンチコワ | 小林未沙 | - | |
![]() | ブン | 山本兼平 | - | |
![]() | コミッサちゃん | 高森奈津美 | - |
PSYCHO-PASS 製作会社 | |
---|---|
![]() 株式会社タツノコプロ |
|
株式会社タツノコプロ(英: Tatsunoko Production Co., Ltd.)は、日本のアニメ制作会社。日本動画協会正会員。 漫画等の原作をもとにしないオリジナルアニメを得意とし、そのため作品にかかわる権利の9割以上を自社単独で保有している。1962年10月、「株式会社竜の子プロダクション」(たつのこプロダクション)として設立。2013年2月、通称として使用してきた「タツノコプロ」に商号変更。1970年代を中心に、多くの人気作品を世に出した。コーポレート・キャラクターはタツノオトシゴである。 1990年代以降は、社外に去っていた笹川ひろし、多田喜久子らかつてのスタッフを呼び戻し、旧作のリメイクを中心に作品発表を続けた。 タツノコプロのアニメ企画作りはまずキャラクター作りから始まっており、タツノコプロから産まれたキャラクターは根強い人気を誇る。1992年(平成4年)にバンダイが発売した『宇宙の騎士テッカマンブレード』のプラモデルが通商産業省(現:経済産業省)のグッドデザイン賞を受賞したり、2003年(平成15年)にタカラが発売したタツノコプロの歴代ヒーローをモデル化した「ミクロマン2003」が発売直後に売り切れたりしている。 元来吉田竜夫の作品は『忍者部隊月光』など、劇画タッチのアクション物として知られており、アニメーションにもその作風が発揮されていた。吉田竜夫、九里一平、天野嘉孝らの描いたアメリカンコミックを思わせるカラフルでスタイリッシュ・肉感的なキャラクターは作品の海外輸出を強く意識した結果だと言われている。1960年代の代表作である『マッハGoGoGo』はアメリカに輸出され "Speed Racer" の題で人気を博し、一部のアメリカ人がアメリカ製のアニメーションだと信じていたとの逸話も残すほどだった。アクションものとともにタツノコプロの2本柱となった笹川ひろし監督によるギャグもの『ハクション大魔王』「タイムボカンシリーズ」も根強い人気でキャラクター商品に人気があるが、こちらもアクションものと同様にデザインはバタくさく、美術設定などは日本を感じさせない無国籍風の作りとなっている。 1990年代の苦境は1970年代の人気作品を続々とリメイクする企画によって作品をリリースして凌いだ。タツノコオリジナルキャラクターにはアニメをはじめとする各種映像関連業界やコンテンツ業界の内外にもファンが多く、1973年(昭和48年)に製作された『新造人間キャシャーン』が、30年を時を経て2004年(平成16年)に『CASSHERN』の題で実写映画化され、上述の通り『科学忍者隊ガッチャマン』『ヤッターマン』も日活で実写映画化が計画され、『ヤッターマン』は2009年(平成21年)3月7日に公開された。さらにアメリカでも、2005年(平成17年)に映画会社ワーナーブラザーズによって『マッハGoGoGo』が『スピード・レーサー』の名で実写映画化される動きが伝えられ、2008年(平成20年)7月5日に日本で公開が始まった。 『科学忍者隊ガッチャマン』では、特にハイクオリティな映像にこだわり、CGが無い時代に、セル画は1万枚を超えたこともあった。これには吉田の難しいキャラクターを描ける、宮本貞雄、須田正己、二宮常雄、湖川友謙といったアニメーターの力もあった。 映像の表現については、セルアニメーションにこだわらない貪欲さを見せ、実写映像を撮影あるいは、フィルムを購入して、アニメに挿入するなどした。東洋現像所(現・IMAGICA)に導入されたばかりの映像効果スキャニメイトをいち早くアニメに導入したのはタツノコプロである。これは初期のCGとも評されるもので、アナログ処理による画像を変形させる効果が、『タイムボカン』シリーズのタイムトラベルシーン、1975年(昭和50年)製作の『宇宙の騎士テッカマン』のオープニング演出など、いくつかのタツノコプロ作品で使われた。1997年(平成9年)のいわゆる『ポケモンショック』で規制されるまでは、パカパカを始めとするストロボやフラッシングなどの激しい点滅による表現を多用していた。 広告代理店の読売広告社(読広)の初のテレビ作品がタツノコプロの『宇宙エース』であり、以後も読広と組むことが多かった。初期には読広がタツノコプロの音響制作をし、読広の社員が予告のナレーション台本も担当。多くのタイトルが読広の電波担当役員の松山貴之によって名付けられ、松山は読広退社後の1995年(平成7年)12月から1996年(平成8年)11月までタツノコプロの会長に迎えられる間柄でもあった。 タツノコプロには企画から撮影まで社内のみで完結する一貫した制作体制が整っていた。かつては東映動画や虫プロダクション(旧社)も同様の体制を保持していたが、これらが合理化や倒産により外注化を拡大したり消滅したあとも、タツノコプロは長くこの体制を維持した。押井守は演出家の修業の上でそれが役立ったことを語っている。 外注プロダクションでは作画のタマ・プロダクションが貢献した。後に韓国ルートを開拓し、子会社のアニメフレンドを設立した。 近年は制作本数の減少に伴い、他社と同様に、正社員を減らして作品ごとに契約スタッフを採用する形にし、スタジオ経営のスリム化を図っている。 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000(ゼロ)年代 2010年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 1970年代 1980年代 2000年代 2010年代 1990年代にタツノコ作品のLD-BOXの購入特典として配布された非売品LD「タツノコ秘蔵パイロットフィルム集」には上記3作品の映像が収録されている。 タツノコプロは『超時空要塞マクロス』、『無責任艦長タイラー』、『新世紀エヴァンゲリオン』、『電脳コイル』などの制作にも携わった。しかし、これらの作品は外部企画による作品であり、あくまでも協力的立場での参加しただけで自社単独で権利を保有していないため、自社ウェブサイト上の作品リストには著作権を持つ『超時空要塞マクロス』を除き、掲載されていない。また、『メタルファイト ベイブレード』のようにタツノコプロが実制作に携わっていても、自社ウェブサイト上の作品リストには掲載されていない作品がある。 |
この製作会社の評価
0 好き |
0 普通 |
0 嫌い |
株式会社タツノコプロ 関連アニメ
-
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(るろうにけんしん めいじけんかくろまんたん)では、和月伸宏による日本の漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』を原作としたアニメ作品全般
0
0
0
-
劇場版 世界一初恋~横澤隆史の場合~
ずっと好きだった親友・高野政宗に振られ、やけ酒を呷った出版社・丸川書店営業部の横澤隆史。我に返ると知らないホテルのベッドの上。しかもシャワールームから出てきた男は、丸川書店の看板少4526
0
0
最近のコメント